769 文字
4 分
GitHub Copilot Agent Modeを自動化する方法|VS CodeでAuto Approveを有効に

GitHub Copilot Agent Modeの課題とAuto Approveの必要性#

GitHub CopilotをVS Codeで使っていてボタンポチポチが面倒に感じたことはありませんか??

Agent Modeと言いつつコマンドを実行する度に求められる許可、一定以上繰り返した後に求められる”**Continue”**ボタン、押す回数を減らしたくないですか??

コマンドの自動承認#

mkdircd やらを大仰に許可するのは何とも間抜けな気分になります。 VS Codeには自動的に許可する機能があります!

情報

この機能を有効にすると、基本的なファイル操作コマンドが自動的に承認されるため、開発効率が大幅に向上します。

手順1: VS Codeの設定画面を開く#

以下のいずれかの方法で設定画面を開きます:

コマンドの場合:

  • Windows / Linux: Ctrl + ,
  • macOS: Cmd + ,

GUIの場合 [共通]: ⚙マーク(歯車アイコン)をクリック

Copilot Permissions Popup

設定(settings)を選択します。

Copilot Permissions Popup

この画面が出てきたら大丈夫です。

Auto Approval Setting Screenshot

手順2: Auto Approveをtrueに変更#

検索欄に chat auto approve と入力します。

VS Code Settings Screenshot

Chat > Tools: Auto Approve のチェック欄を選択します。

Max Request Configuration

注意

この操作はリスクがあること・試験的な機能であり、動作が変更される可能性もあります。

セッションの自動継続#

あまりに長く続くのも嫌ですが、Agent Modeと言いながら、数分毎に止まっていないか確認するのも馬鹿馬鹿しいです。

VS CodeのCopilotのセッションごとの最大リクエスト数を増やす、つまり長く実行してもらうための方法です。

推奨設定

デフォルト値の15から50程度に増やすことで、より長時間の連続作業が可能になります。

手順1: VS Codeの設定画面を開く#

手順は前節の「コマンドの自動承認 - 手順1」と同様です。

手順2: Max Request の数値を変更#

Chat max request と検索すると見つかります。

私の場合はデフォルトが 15 でした。この値が大きくなればなるほど、継続してコーディングしてくれるようになります。私は 50 に変更しました。

GitHub Copilot Agent Mode で Auto Approve 設定を開く手順

注意

この値が大きければ大きいほど継続的に開発してくれますが、Copilotのリクエスト制限を突破しやすくなるなどのデメリットもあるので、注意してください。

まとめ:Auto Approveを活用してAgent Modeを快適に#

VS CodeのCopilotは Cursorなどと比べて設定の自由度が低いですが、色々変更できる箇所もあります。これからも VS Codeを愛用していく予定です。だから有料プラン割引して

よくある質問(FAQ)#

GitHub CopilotのAuto Approveは安全ですか?

GitHub Copilot が実行するコマンドは VS Code の権限内に制限されますが、誤ったコマンドを承認してしまうリスクは残ります。信頼できるリポジトリでのみ有効化し、不要時には無効化しましょう。Auto Approve は権限付与のクリックを省く機能であり、Copilot が実行できる範囲自体を拡張するわけではありません。

Auto Approveが機能しない場合の対処方法は?

VS Code の Settings Sync が競合している場合や、Insiders ビルドでのみ発生する既知の不具合が原因の可能性があります。設定を JSON で直接編集し、'github.copilot.agent.autoApprove': true が有効になっているか確認して再起動してみてください。
GitHub Copilot Agent Modeを自動化する方法|VS CodeでAuto Approveを有効に
https://naonao-na.com/posts/vscode-copilot-make-auto/
作者
[object Object]
公開日
2025-06-11
ライセンス
CC BY-NC-SA 4.0