1819 文字
9 分
【奈良県】曽爾高原で天体観測|みずがめ座η流星群と明けの明星を見に行こう

【奈良県】曽爾高原で天体観測|みずがめ座η流星群と明けの明星を見に行こう#

2025年5月、みずがめ座η流星群が極大を迎えるということで、関西屈指の星空観察スポット「曽爾高原」へ行ってきました。この記事では、流星群や明けの明星(金星)を実際に観察した体験と、曽爾高原の観察環境について紹介します。

まず初めに、流星群について調べたことを書いておきます。曽爾高原での観察体験だけを知りたい方は「曽爾高原でみずがめ座η流星群を観察してみた」からどうぞ!

みずがめ座η流星群とは?特徴と2025年の見頃時期#

彗星とチリのイメージ図

流星群と言われると星が大群で移動している姿を想像されるかもしれませんが、実際は 彗星から落ちた塵(カケラ) です。流星群は一つの彗星とそこから零れ落ちた塵で構成されており、大気圏で燃えて光る様子が私たちの見る流星なのです。

彗星が過去に通過した軌道には、塵が多く残されています。その軌道に地球が差し掛かったとき、流星群が現れます。

みずがめ座η流星群の特徴と2025年の極大日#

みずがめ座η流星群は、ハレー彗星が残した塵と地球が鉢合わせすることで発生します。放射点(流星が飛び出してくるように見える点)がみずがめ座の方向にあることから、この名前がつけられました。

2025年の極大日は5月6日で、時間帯は夜明け前が見ごろとされています。

※極大とは、流星群が最も活発に活動する時期のことです。

曽爾高原でみずがめ座η流星群を観察してみた#

アクセス方法と駐車場情報#

曽爾高原駐車場(奈良県宇陀郡曽爾村太良路)には深夜1:00ごろに到着しました。駐車場代は800円かかりますが、広々としており停めやすく、24時間利用可能なお手洗いもあって安心です。大阪から車では県道81号を利用します。

実際の観測体験と気温対策#

5月にもかかわらず気温は7度ほどと冷え込みましたので、防寒対策は必須です。車内でゆったり過ごした後、観測に出かけました。キャンプ用のコンロでウインナーを焼きながら見上げる夜空は格別でした。

曽爾高原の満天の星空と天の川の写真

みずがめ座η流星群の観測結果#

流星群の撮影はできませんでしたが、実際に2つの流星を目視で確認できました!流れ星は一瞬で消えてしまうため、写真に収めるのは難しいですが、目で見る輝きは格別です。肉眼での観察には、星空に目を慣らすため、約15分ほど暗闇で過ごすことをおすすめします。

明けの明星(金星)との感動的な出会い#

16:00ごろには空が白んできて帰ろうとしたところ、東の山の境目にピッカと光るものが…。それは**明けの明星(金星)**でした!日の出前に東の空で見られる金星は、太陽系で最も明るく輝く惑星です。

明けの明星として東の空に輝く金星の写真

中学生の頃に覚えた「明けの明星」をこのような形で見ることができて、とても得した気分になりました。天体観測の楽しみは、このような予想外の出会いもあることです。

悔やまれるのは、気づくのが遅く、もっと明るく美しいタイミングでの写真が撮れなかったことです。

曽爾高原が流星群観察に最適な理由【関西随一の星空スポット】#

曽爾高原は関西エリアで最も人気の高い星空観測スポットの一つです。その理由は:

  • アクセスの良さ:駐車場完備(24時間利用可能)で車でも訪れやすい
  • 光害が少ない:夜間の人工的な灯りが少なく、星空の見え方が格段に良い
  • 観測環境の快適さ:トイレや休憩スペースもあり安心して長時間滞在できる
  • 標高が高い:約700mの高原にあるため、空気が澄んでいて星が見やすい

準備しておくと良いもの#

曽爾高原で天体観測を行う際には、以下のものを準備しておくと快適に過ごせます:

  1. 防寒着・ブランケット:夜は気温が下がるので必須
  2. レジャーシートや折りたたみ椅子:長時間の観測に便利
  3. 懐中電灯(赤色光推奨):白色光は暗順応を妨げるため
  4. 双眼鏡:流星群には不要ですが、他の天体観測に役立つ
  5. カメラ・三脚:星空撮影に挑戦したい方向け

2025年のおすすめ流星群観測情報#

次回の流星群は7月31日ごろのみずがめ座δ流星群に観測できるそうです。その後、8月13日のペルセウス座流星群12月14日のふたご座流星群も見どころです。興味がある方は、ぜひ曽爾高原で天体観測を楽しんでみてください!

観測前に天気予報と月の満ち欠けをチェックすることをおすすめします。満月に近い日は月明かりで星が見えにくくなることがあります。

まとめ:曽爾高原で流星群観測を楽しもう#

曽爾高原は関西エリアでも屈指の星空観測スポットです。みずがめ座η流星群や他の流星群、そして金星のような惑星観測も楽しめる最高の場所です。アクセスも良く、初心者の私でも安心して訪れることができました。次回の流星群の時には、ぜひ曽爾高原で星空観測を体験してみてください。

関連リンク・参考文献#

※この記事は2025年5月12日に公開され、最新の情報を元に作成しています。

【奈良県】曽爾高原で天体観測|みずがめ座η流星群と明けの明星を見に行こう
https://naonao-na.com/posts/sonikougen-watch-star-250507/
作者
naogon
公開日
2025-05-12
ライセンス
CC BY-NC-SA 4.0