目次
Cursor とは?Windows で使える AI コードエディタ
Cursor は AI を搭載した次世代のコードエディタです。VS Code をベースに開発されており、自然言語でコード生成ができることで注目を集めています。
先日、Cursorの学割に登録しました。インストール方法(cursor install)を調べたところ、Mac向けの記事がほとんどだったため Windows 版の詳細な手順 をまとめておきます。
学割登録の方法を知りたい方は、以下のページを参考にしてください。
Cursor 学生向けプランの申し込み方法
Windows 版 Cursor インストール手順【完全ガイド】
以下では、Windows 10/11 での Cursor インストール方法を画像付きで詳しく解説します。
1. Cursor インストーラーのダウンロード
公式サイトの 「Download for Windows」 ボタンからインストーラーをダウンロードします。
Cursor 公式サイト
補足
Windows 以外 (Mac など) のダウンロードが表示される場合は 「All Downloads」 から Windows (Arm もしくは x64) を選択してください。
CPU が x64 か Arm かを確認する方法
ほとんどの Windows PC は x64 ですが、不安な方は以下の記事で確認方法をチェックできます。
Windows で CPU アーキテクチャを確認する方法
Arm 版のダウンロード方法
こちらのリンク(cursorダウンロード一覧) から Windows 10/11 (Arm64) を選択してください。
2. Windows への Cursor インストール実行
利用規約に同意しないと先へ進めません。必要と分かっていても毎度要らないと思ってしまいます
エディターのインストール先を指定します。特にこだわりがなければ デフォルト を推奨します。
次に スタートメニューへの登録 を行います。こちらもデフォルトで問題ありません。
オプションが表示されますが、PATH への追加 以外は不要です (過激派)
あとはウィザードに従ってクリックしていくだけです。以下の画面が表示されれば完了です。
3. Cursor 初期設定とカスタマイズ
初回起動時に各種設定が走ります。以下の例では拡張機能のインストール画面が表示されています。
NOTEVS Code に Copilot 拡張機能が入っていると、Cursor 側にも自動で入ります。不要な場合は無効化してください。
テーマやキーバインドは好みで選択できます。迷ったらデフォルトで OK です。
設定画面の最後に データ共有 に関するオプションが表示されます。デフォルトで共有が有効&ここではオフにできないのが厄介です。切りたい方は次節を参照してください。
Cursor のプライバシー設定【重要】
WARNINGデフォルトでデータ共有が有効になっているため、プライバシーを重視する場合は必ず設定を変更してください。
データ共有を無効にする手順
デフォルトでデータ共有が有効なのは気になるところ。右上の ⚙️ (設定アイコン) → Privacy Mode を Enable にするとオフになります。
プライバシーモードのメリット
- 🔒 コードの自動送信を防止
- 🛡️ 機密情報の保護
TIPPrivacy Mode を有効にすると、コードの自動送信が無効になります。必要に応じて手動で AI 機能を使用できます。
Cursor の使い方|Python で Hello World を実行
NOTECursor を初めて使用する場合、実際に AI でコードを生成してみましょう。Python 環境の設定が必要になる場合があります。
実際に Cursor の AI 機能 を体験してみましょう。ここでは Python で Hello World を作成する例を紹介します。
AI コード生成の手順
チャット機能の使用
右下のチャット欄に以下のプロンプトを入力Make Hello World with python
自動実行の設定
スクリプト生成後は毎回確認ダイアログが出るので、自動実行に切り替えると便利です。
安全な使用のための注意点
CAUTION自動実行を有効にすると、AI が生成したコードが確認なしで実行されます。重要なプロジェクトでは慎重に使用してください。
警告も丁寧に表示されます。大きな変更が加えられる可能性があるため、ブランチを切る など対策をおすすめします。
IMPORTANTバージョン管理システム(Git)を使用している場合は、必ず作業ブランチを作成してから AI 生成コードをテストしてください。
実行結果
最終的にターミナルへ Hello World が出力されれば成功です。
感想: VS Code の Copilot より動作がスムーズで少し感動しました。
まとめ|Cursor で始める AI プログラミング
Cursor インストールのポイント
- ✅ 公式サイトから最新版をダウンロード
- ✅ プライバシーモードを有効化
- ✅ VS Code からの移行は拡張機能も引き継がれる
次のステップ
LLM がコードを書いてくれるなんて、なんと楽な時代でしょう (by 若造)。
使えるものは使い、LLM ができないことを磨いていきたい ですね。
AI コードエディタの Cursor で、あなたのプログラミング体験がより効率的で楽しいものになることを願っています。